真剣に看護に取り組み、将来を見つめるクラスメイトや指導陣に囲まれて

教育目的

看護師として必要な基礎的知識・技術・態度を修得し、豊かな人間性と自ら学ぶ力を養い、地域社会に貢献しうる専門職業人を育成することを目的とする。

カリキュラム 総計104単位(2,925時間)

基礎分野 14単位

 基礎分野は「科学的思考の基盤」「人間と生活・社会の理解」の教育内容で構成された科目を設定し、併せて、科学的思考力、コミュニケーション能力を高め、豊かな感性を磨き、人間関係を育む基礎やカウンセリング理論と技法を含めた。
 また、情報通信技術を活用するための基礎的能力を養う科目や人権に関わりの深い職業に従事する者として、人権意識の高揚を図る科目を設定した。

授業科目 単位数
(時間数)
科学的思考の基盤
論理的思考 1(30)
課題発見力と解決力 1(30)
看護に生かす物理学 1(15)
看護情報学Ⅰ 1(15)
看護情報学Ⅱ 1(15)
人間と生活・社会の理解
豊かな感性 1(20)
暮らしと人権 1(20)
コミュニケーション論Ⅰ 1(15)
コミュニケーション論Ⅱ 1(15)
運動と健康 1(30)
レクリェーション 1(20)
ナースのためのイングリッシュ 1(30)
社会の中での教育と健康 1(15)
心の理解 1(30)

専門基礎分野 22単位

 専門基礎分野は「人体の構造と機能」「疾病の成り立ちと回復の促進」「健康支援と社会保障制度」の教育内容で構成された科目を設定した。
 まず、「形態機能学」を軸として、看護の臨床判断能力の基盤となるような科目を設定した。また、病態・検査・治療を理解できる科目として「看護がみえる臨床病態学」を設定し、演習を強化した。
 また、健康や障害の状態に応じて、社会資源を活用できるよう、保健・医療・福祉に関する基本概念、関連する制度、職種の役割を学ぶ内容とした。

授業科目 単位数
(時間数)
人体の構造と機能
形態機能学Ⅰ 1(15)
形態機能学Ⅱ 1(15)
形態機能学Ⅲ 1(30)
形態機能学Ⅳ 1(30)
形態機能学Ⅴ 1(30)
生化学 1(30)
疾病の成り立ちと回復の促進
微生物と感染症 1(30)
人体と薬物 1(30)
臨床病態学Ⅰ 1(30)
臨床病態学Ⅱ 1(30)
臨床病態学Ⅲ 1(30)
臨床病態学Ⅳ 1(30)
検査と治療 1(30)
栄養と食事療法 1(15)
リハビリテーション 1(15)
看護がみえる臨床病態学 1(30)
健康支援と社会保障制度
看護と倫理 1(15)
暮らしと社会 1(30)
暮らしを支える社会保障・社会福祉 1(30)
暮らしと法律 1(20)
医療と法律 1(15)
これからの医療と看護 1(20)

専門分野 68単位

 専門分野は看護の基本となる概念や看護実践の基礎を学ぶ教育内容として基礎看護学をおき、看護学概論と援助技術を体系づけた。
 「地域・在宅看護論」はあらゆる発達段階にある人々、あらゆる疾患、障害を持つ人々を対象とし、在宅療養を支える基礎的技術を身に着ける。また、多職種・多機能の中で看護の役割を理解する内容とした。
 「精神看護学」は、人間の心の健康と対象理解を基盤とし、「母性看護学」は、周産期や新生児の看護に限定せず、女性のライフサイクルにおける看護を基盤とした。
 領域横断型カリュキュラムとして「健康状態別看護」を位置づけ、保健指導能力、臨床判断能力、看護実践能力、家族・地域を見る能力の基礎と健康レベルを踏まえ、多角的に看護を実践できる教育内容を組み入れた。
 「看護の統合と実践」は、臨床判断能力と、チーム医療における多職種との連携・協働を学ぶ内容を強化した。また、リスクマネージメント能力、倫理的判断能力を高め、多重課題の状況における判断と看護行動を学習する科目をおき、卒業後の力になれるようにした。

 臨地実習は、「基礎看護学実習」を3回に分け、1年次で「看護に出会う実習」「看護を体験する実習」、2年次で「看護実践の基礎となる実習」とし、段階的に位置づけた。
「地域・在宅看護論実習」は1年次から地域で生活する人々を支援するために、「地域を知る実習」を位置づけた。
各科目の実習は、多様な看護活動の場を実習施設として設定した。
また、リフレクションによる振り返りを行い、臨地実習の効果を高めるため、実習と次の実習の間に間隔をとった。
最後の「看護をつなげる実習」は、複数の患者を受け持ち、知識・技術・態度を統合させ、臨床に即した実習とし、切れ目のない看護を学ぶ。
これらを通して、自己の看護観の確立を目指す。

授業科目 単位数
(時間数)
基礎看護学
看護学概論 1(30)
フィジカルアセスメント 1(30)
日常生活援助技術Ⅰ 1(30)
日常生活援助技術Ⅱ 1(30)
日常生活援助技術Ⅲ 1(30)
看護における学習支援 1(15)
看護過程 1(30)
看護がみえる臨床判断の基礎 1(30)
診療の援助技術Ⅰ 1(30)
診療の援助技術Ⅱ 1(30)
看護におけるコミュニケーション 1(20)
看護理論 1(15)
地域・在宅看護論
地域の環境と暮らし 1(15)
暮らしを支える看護Ⅰ 1(15)
暮らしを支える看護Ⅱ 1(30)
在宅療養を支える看護Ⅰ 1(30)
在宅療養を支える看護Ⅱ 1(15)
健康状態別看護
保健指導論 1(30)
手術療法と看護 1(30)
薬物療法と看護 1(30)
看護過程展開論 1(30)
終末期の看護 1(30)
家族看護 1(20)
臨床判断 1(25)
成人看護学
成人看護学概論 1(30)
成人看護学援助論Ⅰ 1(30)
成人看護学援助論Ⅱ 1(30)
成人看護学援助論Ⅲ 1(30)
老年看護学
老年看護学概論 1(30)
老年看護学援助論Ⅰ 1(15)
老年看護学援助論Ⅱ 1(30)
小児看護学
小児看護学概論 1(30)
小児看護学援助論Ⅰ 1(15)
小児看護学援助論Ⅱ 1(30)
母性看護学
母性看護学概論 1(25)
母性看護学援助論Ⅰ 1(30)
母性看護学援助論Ⅱ 1(20)
精神看護学
精神看護学概論 1(30)
精神看護学援助論Ⅰ 1(30)
精神看護学援助論Ⅱ 1(15)
看護の統合と実践
看護研究 1(30)
看護のマネジメントと医療安全 1(30)
災害看護・国際看護 1(20)
臨床看護の実践 1(20)
専門職連携 1(15)
臨地実習:基礎看護学
看護に出会う実習 1(40)
看護を体験する実習 1(40)
看護実践の基礎となる実習 2(80)
臨地実習:地域・在宅看護論
地域を知る実習 1(40)
在宅の療養生活を支える実習 2(80)
臨地実習:成人・老年看護学
高齢者の暮らしを支える実習 2(80)
退院を支援する実習 2(80)
エンドオブライフを支える実習 2(80)
命を救う実習 2(80)
臨地実習:小児看護学
子どもの成長発達を支援する実習 2(80)
臨地実習:母性看護学
女性の健康を支援する実習 2(80)
臨地実習:精神看護学
心の健康と生活を支える実習 2(80)
臨地実習:看護の統合 と実践
看護をつなげる実習 2(80)

学校概要

学校長

谷嶋 紀行

設立1994(平成6)年4月1日

教育課程

看護専門課程、修限年限3年

学生定員

入学定員 30名
総定員  90名

学期

前期・後期の2学期制
前期:4月1日から9月30日まで
後期:10月1日から3月31日まで

卒業時取得できる資格

専門士(看護師専門課程)称号
看護師国家試験受験資格
保健師学校受験資格
助産師学校受験資格

入学金/300,000円
授業料/月額50,000円 年額600,000円

前期4月、後期10月に各30万円を一括納入(病院実習費及び施設管理費を含む)
その他費用:教科書代(電子書籍代)、iPad代、ユニフォーム代、保険代、抗体検査代、予防接種代金等

奨学金制度

医療法人社団翠明会 山王病院奨学金(月額30,000円または月額50,000円)
千葉県修学資金(人数制限あり)貸与者は千葉県が決定する

国家試験対策

全員合格を目指し学力アップのためのeラーニング実施中

設備・施設

 刻々と進化する医療技術と看護への二一ズ・役割は専門的で広範囲なものとなっています。本学では、このような時代の変化に合わせた高度な看護技術を習得できる設備・教材を整ております。
 看護の基礎技術を学習するための看護実習室、家庭介護室をはじめ、学生ひとりに1台のコンピューターを割り当て、個々に演習を行える他、多目的ホールや図書室など学 生の快適な学習活動を支える設備も充実しています。

看護実習室

家庭介護室

コンピューター室

講堂(多目的ホール)

図書室

卒業後の進路

医療法人社団 翠明会 山王病院

http://www.sannou.or.jp/

医療法人社団 翠明会 山王整形クリニック

http://sannou-seikei.jp/

医療法人社団 翠明会 介護老人保健施設アーバンケアセンター

http://www.urbancare.jp/

社会福祉法人 双樹会

http://www.souju-kai.or.jp/

医療法人社団 山紫会 谷嶋医院

http://www.yajima-medicalclinic.jp/

卒業生からのメッセージ

①より良い看護をめざして
現在、病棟師長として勤務しています。医療者の中で患者様の1番近くで寄り添う看護師として医師や他職種との連携を取り患者様により良い看護が提供できるよう日々努力しています。
患者様だけではなくスタッフも集まる病院、マグネットホスピタルとなるように病棟師長としての研修の企画・運営や委員会活動にも力を入れています。卒業生が毎年入職してきており、皆さんと一緒に働けるのを楽しみにしています。

第2回生 山王病院4階センター病棟勤務
②患者様との関わり、触れ合う事の大切さ
現在、緩和ケア病棟で後輩達に指導しています。患者様と関わり触れ合う中で、コミュニケーションの大切さ、患者様、御家族の思いを知る事の大切さを日々感じています。 終末期の患者様は身体的、精神的に苦痛を感じる事が多いため、スタッフ同士のカンファレンスを行い、患者様にとって今一番必要な事は何か、どのような援助を行う必要があるのか、1人ひとりに合ったプランを考えています。 限られた時間の中で、心穏やかに充実した日々を患者様、御家族共に送れるように心掛けています。患者様、御家族の心に寄り添える看護をこれからも続けていきたいと思います。

第8回生 山王病院8階センター病棟勤務
③看護を行っていく中で
自分が関わってきた患者様が日々回復され、退院されていく姿をみられるのは非常に嬉しいことです。 また、看護を行っていく上で、日々新たな課題が見つかり、それをクリアしていくことで、自分が成長していけることも生きがいを感じられます。
私はこの看護師という職業に誇りを持ち、一生続けていきたいと思っています。

第12回生 山王病院3階本館病棟勤務

TOP